2009年12月29日火曜日

『子供の貧困』

阿部彩さんという人の『子供の貧困』を読んでいます。

日本はOECD諸国の中で相対的貧困率(全所得の中央値の半分以下の人の割合)の高さがアメリカに次いで2位(15.3%)ですが、これは子供にも当然影響することであるという趣旨のことが述べられています。

著者の主張として、「子どもの基本的な成長にかかわる医療、基本的衣食住、少なくとも義務教育、そしてほぼ普遍的になった高校教育(生活)へのアクセスを、すべての子どもが享受するべきである。」であったり、「たとえ「完全な平等」を達成することが不可能だとしても、それを「いたしかたがない」と許容するのではなく、少しでも、そうでなくなる方向に向かうように努力するのが社会の姿勢として必要ではないだろうか」として言っています。

また、次のようにも言っています。「何割かの子どもが将来に向けて希望をもてず、努力を怠るようなこととなれば、社会全体として活力が減少する。」
今の日本の子どもは将来に対して明るいイメージを抱いている子が少ないと以前何かの記事で読みましたが、雇用情勢の悪化が子どもの将来観にも影響しているのだろうなと思います。

そういえば、今日の新聞で職業能力を数値化するように政府が動くという記事が載っていました。いいことだと思います。

2009年12月27日日曜日

『教育の職業的意義』

最近本田由紀さんの『教育の職業的意義』を読んでいます。

従来、教育は人格形成という目的が先立ち職業的な技能を積むということは求められてきませんでしたが、非正規社員が増加していることや、技能形成もできないまま社会に出た若者が過酷な労働を強いられる現状を見て、教育に職業的技能を形成するという本来の機能を担わせるべきであると著書は述べています。

これまでの企業による技能形成があるという前提は非正規社員には当てはまらない場合が多く、正社員に関しても投資を控えるようになってきている状況をみると、これは正当な意見であると思います。

最近はグリーンニューディールに倣って環境関連で雇用を生み出そうというする動きもみられていますが、雇用状況は厳しい状況が続いているように思います。今後人口の大半を占める労働者が自分たちの権利を守るためには教育において職業的技能を形成する側面を担わせる必要は大いにあると思います。

2009年9月1日火曜日

救命病棟24時

ドラマはあまり見ないのですが、最近このドラマを結構見ています。

江口洋介と松嶋奈々子が出ているのですが、目の前の問題に取り組む姿勢に勇気づけられます。

目の前の問題とは日々搬送されてくる救急患者の命を救うことですが、弱音を吐くことなしに黙々と治療を続けていく姿勢がすばらしいです。

実際にこのような医師はたくさんいるだろうと思います。

このドラマで問題にされていることで実際にもそのような問題があるのだと思いますが、救命病棟では激務であるため医師が疲弊しているそうです。この前あった高校の同窓会で会った先輩も確か救命病棟だったと思いますが、非常に忙しそうでした。

適度に忙しいのは精神にもいいと思いますが、過剰に忙しいのは大変だと思います。それでも目の前の命に全力で取り組んでいく姿に心を打たれるのだろうなと思います。


2009年8月20日木曜日

人間関係を修復する習慣、破壊する習慣

先週はお盆休みでした。僕が現在働いている会社もお盆休みがあって、12日から土日を含めて5日間休みがありました。

ずれて盆休みを取る人もおり、毎年のようにお盆は休みをもらっていたので今年は難しいかなと考えていたのですが、幸いなことに今年も休みを取ることができました。

一昨年からこの時期は教会でのキャンプに参加しているのですが、お盆にお休みを取ることができたので今年も参加することができました。毎日の仕事から解放されてゆっくりと考える時間を持つことができるのは幸いなことだと思います。聖書について学んだり、スポーツ大会をしたり、飯盒炊爨をしたりと楽しい毎日を送ることができました。

今回のキャンプでいろいろと学ぶことがありましが、その中で、人間関係を修復する7つの習慣と人計関係を破壊する7つの習慣について学びましたのでご紹介したいと思います。参考になればと思います。


人間関係を修復する7つの習慣

①支援する ②勇気づける ③傾聴する ④受け入れる ⑤信頼する ⑥尊敬する ⑦違いを話し合う


これらの行動は、実際自分がそのようにしてもらうと嬉しいことが多いように思います。今後意識的に実践していければと思います。


人間関係を破壊する7つの習慣

①文句を言う ②責める ③罰する ④ガミガミ言う ⑤脅す ⑥批判する ⑦褒美で釣る


人間関係を破壊する7つの習慣の7番目が結構くせものです。他の習慣についても日常何気なくしてしまっていることがあったりするのでできる限りそうならないように注意していきたいと思います。

2009年8月1日土曜日

グーグルクローム

グーグルクロームというブラウザが登場しています。

ご存じの方も多いかもしれませんが、僕は今日知りました。

インターネットエクスプローラーに比べかなり軽いように思います。

グーグルでグーグルクロームと検索すれば出てくるので興味をもたれた方はダウンロードしてみてください。


 

2009年7月21日火曜日

情報、遺伝子

情報学という分野があります。情報の基本的性質について研究する分野ですが、工学部に籍を置いていることが多いように思います。

ドイツ人の工学博士でヴェルナー・ギットという博士がいますが、その人の著書で「はじめに情報ありき」という本を読みました。


クリスチャンの人であれば、ヨハネの福音書の冒頭部分、「はじめにことばがあった。ことばは神と共にあった。ことばは神であった。」という部分を連想するかもれしれませんが、もちろんそれをもじっています。


ギット博士によると、情報の基本性質として、「自己増殖することはありえない」そうです。情報が自分で増えることはないということです。生物に関してもこのことは言えて、生物の遺伝子の情報が自己増殖することはありえないそうです。また、生物が自然発生することは、微生物において自然発生することありえないことがパスツールによってすでに証明されているそうで、結論として、人間が進化して今の世界があるということはありえないと言っています。

2009年5月16日土曜日

近況

このタイトルで書くことが多いですね。

近況について書こうかなと思います。


 

仕事はそれなりに順調で、日々身体と頭を使ってカスタマーセンターが潤滑に動くように自分自身動いています。何らかの成果を出すまではずっと現場にいることになりそうなので、どうすれば成果が出せるようになるだろうかと日々考えています。カスタマーセンターと言っても受注処理と物流だけなので、物流において成果を出すためにはどうしたらいいのかを考えることが多いです。受注処理に関しては、僕は直接には関わってこないので簡単に改善することはできないと思われます。


 

最近変わったことはと言えば、一昨年から小学校からの友達に誘われて教会に通っていたのですが、4月に洗礼を受けました。

高校3年の時もその友達に誘われて1年間通っていたのですが、その時は大学に落ちて浪人するようになると行かなくなっていました。

一昨年の4月頃に会社からの帰宅途中に偶然その友達に会ってまた来ないかと誘われて行くようになりました。

クリスチャンになることによって日々の生活が大きく変わることはないのかもしれませんが、これからは健全な信仰を持って歩んでいこうと考えています。